日本に古くから伝わる風習のお盆。
全国的には8月13日から16日におこなわれる
先祖供養のための夏の恒例行事です。
全国的には8月15日を中日とし、
8月13日から16日にかけての4日間がお盆です。
お店や会社のお盆休みはこの期間の3~4日程度を指すことが多く、土日などを
含めて1週間程度の大型連休になることもあります。(^’^)
そもそもお盆とは?
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。
盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウラバンナ」の音訳で、「逆さまにつるされたような苦しみ(地獄の苦しみ)」
という意味です。
この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたい
という願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。
お盆の代表的な行事として、
「五山の送り火」があります。8月16日、京都を囲む東山如意ヶ嶽、松ヶ崎西山・東山、西賀茂船山、大北山、曼荼羅山の
5つの山で行われる送り火。お精霊(しょらい)さんと呼ばれるお盆の精霊を送る伝統行事で、「大文字」とも呼ばれています。
そして、「精霊流し(しょうろうながし)」があります。
毎年8月15日に長崎県で行われる、故人の霊を極楽へ送り出す伝統行事。川に流すのではなく、新盆(初盆)を迎えた遺族が
おみこしのように大きな精霊船(車輪付き)を引いて、街中を練り歩きます。「ドーイドーイ」という掛け声とともに、鐘を打ち鳴らし、
大量の爆竹をバンバン鳴らすという大音響のイベントです。
もっとも多くの人がふるさとを思い出す日が、お盆ではないでしょうか。
地域や各家庭で大切にされてきた行事を振り返ってみると、新しい発見があるかもしれませんね。
普段はなかなかお墓参りや先祖供養ができずにいる人も、代々、家を守ってくれた先祖に感謝の気持ちを
込めて供養するとともに、将来のことや家を守り継ぐことを考える機会にしてみてはいかがでしょうか?
では、また・・・・・・・運転手のFでした。